4人家族なのに3LDKのマンションインテリア

4人家族で住む3LDKマンションの生活・インテリアを紹介。裏テーマ、狭くても広い部屋に負けない部屋づくり。

【IKEA】のワードローグが収納の神になる時!購入後に魅力を散々語ります

f:id:haruru1019:20200722211336j:plain


こんにちは! 晴です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションのインテリアの考案、仕事上感じたマンションの選び方などをお知らせしているブログです。(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は、我が家のIKEAの衣類家具(ワードローブPAX)の良さなどをまとめてみました。

収納を改善したいと考えている方の参考になれば、幸いです。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

あなたの家で、いつも片付いていない部屋って、ありますか?

リビング、子供部屋、キッチン・・・、いろいろ候補はあると思いますが、我が家は、断然、和室です。元々、リビングの続き間で、つい物を置く予備部屋になってしまっていて、奥さんの仕事ものが、よくそのまま置か・・・、しっかりと保管されるからです。

この頃、物が置かれる量が増えてきたので、収納を整理してみました。

 

f:id:haruru1019:20200722211605j:plain■我が家で片付かない部屋は「和室」

f:id:haruru1019:20200722211425j:plain■奥さんの仕事のものが床面積を奪います。もちろん、押し入れにもギッシリ。

 

カスタマイズできる収納家具

部屋全体の収納が足らなかった我が家は、約8年前、IKEAのワードローブ:PAXパックスを購入し、和室に設置したのです。

それから、我が家の収納の要は、和室に置かれたこのワードローブ。

僕の奥さんは自分で仕事(フラワーアレンジメント・美容の仕事)をしており、多くの商品や材料を保管しなければならない為、我が家では、ほぼ衣類以外のものを収納しています。

この商品の優れたところは、用途に合わせて、後からでも収納内容を変更できるという点で、これが何年も我が家の収納を助けてくれたのです。

f:id:haruru1019:20200722211745j:plain■ワードローブの中は、すでに他のフラワーアレンジメントの材料でぎっしり

f:id:haruru1019:20200722211828j:plain■ワードローブの一部をハンガー収納(子供用)に利用していますが、今回、ここをカスタマイズします。

 

収納をカスタマイズしよう!

収納自体を、後から変更することができれば、便利です。

例えば、ハンガー収納は、見やすく取り出しやすいメリットはありますが、畳んで引き出しに収納した方が、収納量自体は増えます。

今回、ハンガーにかかっている衣類は冬物や春秋物が多かったので、一度、収納箱にまとめ、引き出し収納で保管することにしました。

f:id:haruru1019:20200722211901j:plain■ハンガー収納は、見やすく出しやすいところがメリット。

f:id:haruru1019:20200722212028j:plain■今回は、このハンガー収納を撤去し、引き出し収納に変更したいと思います。

f:id:haruru1019:20200722212056j:plain■まず、ハンガーに掛かっているす全ての洋服を外し、

f:id:haruru1019:20200722212430j:plain■一番下段の引き出し収納を、上部に移動(変更)させます。

f:id:haruru1019:20200722212552j:plain■移動は、ドライバー一本で入れ替え可能(写真は、引き出し用の固定レールの移設)。

f:id:haruru1019:20200722212634j:plain■サイズを採寸、引出しの高さを決定。大切な商品を保管します

f:id:haruru1019:20200722212711j:plain■服は畳んで、収納ボックスへ。

f:id:haruru1019:20200722212754j:plain■収納の入れ替えで、和室に溢れていたものすべてを保管できました。

 

IKEAのワードローブ:PAXパックス

我が家では、幅200㎝x奥行66㎝x高さ201 cmというサイズの一番大きなタイプを設置しています。
PAXパックスの中身はがらんどう。ハンガーや引き出し、棚などの部品を好きに選んでカスタマイズできる収納家具なんですよね。

ドライバー一本で、カゴの配置やハンガーや棚を取り換えできることができ、実際、購入当初の収納内容と今とでは、全く、内容が変わっています。

f:id:haruru1019:20200722212912j:plain■ワードローブ:幅200㎝x奥行66㎝x高さ201 cm

 

最後に一言

今回、お伝えしたかったことは、「収納家具は、棚の入れ替えなどが、後からできるタイプがとても便利」ということです。

長い人生、ライフスタイルが変化したり、家族が増えたりすることもあります。設置当初は、その収納で100点であっても、後から事情が変わることの方が自然でしょう。

特に大きな収納家具は、後から用途を変更できるタイプを選ぶと、失敗する可能性が低くなりますよ。

 

追伸:最近、家族が増え、記事と動画を作成しました。初めて動画も作りましたので、下手ですが、良かったら見てください。

www.haruru.top


子猫VS無印製の「人も猫も駄目にするソファー」

 

 

 

 

 

 

 

【猫とマンション】!無印「人を駄目にするソファ」は猫もダメにしながら、ある事件も起こした話

f:id:haruru1019:20200721101139j:plain

こんにちは!です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションのインテリアの考案、仕事上感じたマンションの選び方などをお知らせしているブログです。(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は我が家に家族(猫)が増えたご報告と新しく人気ソファーを購入しましたが、ちょっと困ったこと起きたので、紹介します。ぜひ、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

家族(猫)が増えました

この度、今のマンションに住み始めて約10年目を迎えたことから、猫さんを我が家に迎えることになりました。理由は2つ。

僕が猫好き、奥さんは動物全般大好き。

もうひとつは、我が家もイイ感じに歳をとってきたからです。

f:id:haruru1019:20200721095442j:plain■黒猫オズ君(生後3ヶ月、男の子)。飼うなら、保護猫を迎えたいと以前から思っていたので、彼を迎えました。四匹の兄弟たちと一緒に保護されたそうです。

 

猫VS新築物件

日本で最も人気のペットは、猫さんです。

犬:890万頭、猫:964万頭(2018年・全国犬猫飼育実態調査・一般社団法人ペットフード協会調べ)

散歩や運動が必要な犬と比べ、室内飼いができる猫の方が飼いやすいからという理由だそうですが、新築物件にとって、猫は大敵。

想像してください。

真新しい白いクロスやイ草の香りが漂う畳に爪を食い込ませ、かきむしる猫。

新調したばかりのソファやカーテンをボロボロにしていく猫。

障子や襖を破ってまで、部屋に入ってこようとする猫。

元々、飼っていたなら別ですが、新居と一緒に猫さんも迎えるのは、かなりのリスクなのです。

 

猫を迎える準備

さて、我が家に猫さんを迎えるにあたって、行ったのは家具の断捨離!

なにせ、ただでさえ手狭な我が家に、猫用ケージを置かなくてはなりません。

いままで、存在感を放っていたL型ソファの半分を廃棄し「床での生活」にシフトしようとしましたが、長年のソファー生活から抜けられず、挫折。

簡単に持ち運びができる無印の「人を駄目にするソファ」を購入することとなりました。

f:id:haruru1019:20200721095900j:plain■以前のリビング:L字型ソファが存在感を誇示!

f:id:haruru1019:20200721100030j:plain

■断捨離後のリビング:L型の半分を断捨離しスペースを確保。つくづく床が見えるって、部屋を広く感じさせると再認識しました。しかし、このソファー量では、我が家では足りないとの結論に・・・。

 

人を駄目にするソファ

無印良品の「体にフィットするソファ」は、微粒子ビーズが入っており、形が体形に合わせて変形して、人を包み込む大きなクッションのようなアイテム。

このソファーはとても人気で、2019年の無印良品家具・インテリア・家電部門の人気ナンバーワン商品。

そのフィット感は、奥さんも子供も吸い寄せられていくほど、心地が良いい。

もちろん、新しい家族:猫のオズ君も同様。

早くもお気に入りの寝床が、3カ所ほどあるんですが、午後以降はいつもここで眠っています。

f:id:haruru1019:20200721100514j:plain

■無印「体にフィットするソファ

f:id:haruru1019:20200721100625j:plain

■「人も猫も駄目にするソファ」:弟君と猫を駄目にしているところですが、デニム柄のカバーはちょっと値段が高いんですが、カッコいい!

 

早速、事件を起こす猫さん

ネット販売で、在庫不足のため、ちょっと待つこととなった人気のデニム柄の無印製「人を駄目にするソファ」。

濃いブルーが部屋のアクセントカラーになって、気に入っていたのですが、到着した日の翌日には無残な姿に・・・。犯人は黒猫のオズ君。

ツルツルした素材は、爪を研ぐしぐさ自体は見られなかったので油断してしまったんですが、ちょっと背を伸ばしたり、ソファに登ろうとするだけで、爪が引っ掛かっていたようです。

ケージに入れているとので、部屋に出したのも良くありませんでした。

f:id:haruru1019:20200721100713j:plain

■ソファ襲撃事件:猫がガリガリと爪を研がなくても、ひっかけるだけで、こうなります(ソファーが届いた当日)。この日から、我が家では「人を駄目にするソファ」にカバーをかけることに・・・。

 

※初めて、動画を作成してみました。かなり、下手ですが、良かったら視聴して見てください。


子猫VS無印製の「人も猫も駄目にするソファー」

理想の建築旅(長崎市出島町『長崎県立美術館』)!美しい港町にJOJOが来た

f:id:haruru1019:20200405114750j:plain

本ブログでは、僕の家族・住まいについての「マンションのライフスタイル考案」と私の仕事の経験から「失敗しないマンションの選び方」などを、綴ってます。

今回は,僕が個人的に素晴らしいと感じた建築などを紹介するお話。

また、このブログに初めて訪れた方は、下記の記事をご覧いただくと有り難いです。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

こんにちは!晴です。

ある日の会話。

僕:『ねえ、長崎にいくけど来る?』
長女さん(小5):『時間はどれくらいかかるの?』
僕:『車で2時間半くらいかな』
長女さん:『えーそんなにかかるの。じゃあ行かない』
長男さん(小2)『僕も行かない』

元々、奥さんも仕事でいけない。

まあ、家族が付いて来ないなら、個人的趣味でもあるので、とっても気楽。

ひとりドライブを楽しむことにしました。

実は、以前から興味があった『JOJOの奇妙な冒険:荒木飛呂彦 原画展』が長崎県立美術館で開催されているので、ぜひ見に行きたかったのです。(仙台や東京、大阪でも開催されてました)

JOJOを知らない方(女性かな)に紹介するとは、集英社の少年ジャンプで連載が始まり、有名ブランドのGUCCIとコラボしたこともある少年漫画(青年漫画)。

連載から34年、ちょっと芸実性の高い画風とセリフが人気の漫画なのです。

といっても、僕以外の家族は、まったく関心無しなのですが・・・。

f:id:haruru1019:20200405212018j:plain

■いざ、長崎へ

f:id:haruru1019:20200405190214j:plain

■僕の住む街から高速道路を利用して約2時間半で長崎に到着。長崎県立美術館は長崎市内の長崎水辺の森公園に隣接し、繁華街からも近い場所にあります。

 

 

長崎県立美術館

JOJO展が開催されている長崎県立美術館。

この美術館は、長崎市の繁華街からも近くでありながら、自然あふれる風光明媚な場所にあります。

長崎の特徴である山の急斜面に建てられた住宅街、海、船、ヨットハーバーなどが一望でき、緑あふれる広大な公園(長崎水辺の森公園)沿いに建てられた近代的な美術館なのです。

今回のJOJOの原画展も見たかったのですが、それと同じくらいこの美術館に立ち寄ってみたかったのが、旅の目的でした。 

f:id:haruru1019:20180313155528j:plain

■長崎の街の特徴。海と山に囲まれ、平地が少ないため山の急斜面に住宅が建てられた港町。神戸などに似た街並み。

f:id:haruru1019:20180313155410j:plain

■長崎は港町。江戸時代の鎖国で唯一開港されていた出島には、今でも港やヨットハーバーがあります。

f:id:haruru1019:20200405115322j:plain

長崎県立美術館

f:id:haruru1019:20200405114852j:plain

f:id:haruru1019:20200405211941j:plain

f:id:haruru1019:20200405211746j:plain

f:id:haruru1019:20200405115341j:plain

 ■いざ、館内へ

 

石と鉄骨格子とガラスでできた美術館

長崎美術館は海へ流れる運河をはさんで、2棟構成。

外観は石とコンクリート、縦方向に並べられた格子状の鉄骨とガラスが印象的な近代的な建物。

館内には、12メートルの吹き抜けホールがあり、ほぼ一面ガラスの壁が、光と風景を取りこんでいる美しい建物でした。

f:id:haruru1019:20200405115018j:plain

 ■2棟構成の美術館の中心を流れる運河。

f:id:haruru1019:20200405115055j:plain

 ■高さ12メートルの吹き抜けホール

f:id:haruru1019:20200405115241j:plain

 ■館内には美しい風景と光を取り入れられていました。

f:id:haruru1019:20200405115146j:plain

f:id:haruru1019:20200405211507j:plain

■緑化された屋上からの風景

 

JOJO 荒木飛呂彦 原画展へGO

ここからは、僕の記念として、JOJO展の写真撮影可能な場所を載せてみました。

f:id:haruru1019:20200405211215j:plain

JOJO 荒木飛呂彦 原画展へ。静かにテンションがあがってます。

f:id:haruru1019:20200405115411j:plain

 ■平日ということもあり、ゆっくり作品を見れました。思ったより、若い女性が多く、男女比は、男性4:女性6といったところでした。

f:id:haruru1019:20200405211312j:plain

■第8部主人公:東方定介(左)と広瀬康穂(右)。

f:id:haruru1019:20200405115709j:plain

 ■第4部の人気キャラクター:ブチャラティ(左)と第5部の主人公:空条条倫(右)。これがGUCCIとコラボした絵。漫画の主人公がである条倫がきているのがグッチの服(全世界70か国のGUCCIの店舗に飾られたそうです)

f:id:haruru1019:20200405115735j:plain

■第7部の主人公:ジョニー・ジョースター(右)とジャイロ・ツェペリ(左)。この作品から少年誌から青年誌へ移籍。 

帰路の前に有名な観光地へ

f:id:haruru1019:20200405211542j:plain

世界遺産にも登録された大浦天主堂

f:id:haruru1019:20200405211619j:plain

■長崎の風景。古い洋館と中華風建築物、ビル群が混在した美しい街です。

f:id:haruru1019:20200405211658j:plain

  グラバー園を見学。幕末から明治に現存した建物を見学できます。

f:id:haruru1019:20200405211436j:plain

 ■長崎名物。バラをあしらったシャーベット状のアイスを食して、帰路へ。

 

最後に一言

本日は、僕の趣味の旅を綴りました。

好きな街:長崎で、JOJOと美しい建築物をみれて大変満足な一日でした。

旅は、観光地を周るのも良いですが、有名な美術館などを巡るのも楽しいですよね。

では!

 

 

【検討初心者必見(4)】ある日、自分の所有するマンションの不動産価値が下落してしまう悲劇

f:id:haruru1019:20191112122213j:plain

こんにちは! 晴です。
僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログです。
(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は『【初心者必見(4)】突然、自分の所有するマンションの価値が下落してしまう悲劇の理由』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

さて、本ブログでは失敗しないマンションの選び方を綴っていましたが、前回に引き続き、選んではいけない物件の特徴をご紹介してみます。

逆も真なり。
良いマンションの選び方を紹介するより、やってはいけないマンション選びの方が分かりやすいかも・・・。
というわけで、これだけを守れば、より良い物件に出会えるはずの第4弾です。

では、選んではいけないマンションの特徴をお知らせします。
結論を言えば、ポイントは5つ。

ー選んではいけないマンションの特徴ー
1.駅距離を妥協した物件
2.生活しづらい間取りのマンション
3.予算をオーバーしてしまう物件
4.〇〇戸に満たないマンション
5.空き地や駐車場に気をつける

この5つを守れば、より良いマンションに出会えます。
前回は、1.2.、3.、4.について、今回は、5.について、ご紹介してます。

www.haruru.top

www.haruru.top

www.haruru.top

 

不動産価値が急落するマンション

「ある日、突然、あなたが所有しているマンションの不動産価値が、大幅に下落してしまったら・・・」

ショックですよね。
そんなことになったら、将来のライフプランまで狂ってしまうかも知れません。

でも、実際、起こりうる悲劇でもあります。

結論を言います。

それは、「自分の部屋の目の前に新しいマンションが建築されてしまった時」です。

日当たり、眺望といった実生活はもちろん、物件の資産価値にも悪い影響が出てしまいます。 

マンションの不動産的価値は
「①立地(駅からの距離・環境・利便性)」
「②部屋の広さ」
「③眺望(日当たり)」
によって、決まります。
この中で、将来的な不確定要素があるとすれば、「③眺望(日当たり)」です。

もし、マンションの前が駐車場や空き地であったら、時間の問題。数年後のうちに、新しいマンションがきっと建ってしまう可能性は大きいでしょう。

f:id:haruru1019:20200123234659j:plain

ある悲劇的なマンション

いままで、部屋の前に何もなかったのに、ある日、同じようにマンションが建ってしまった物件。

ンションは14階建ての物件。その物件の南側の隣接地は駐車場だったのですが、2年後、14階建ての新しいマンションが建築され・・・、その結果、眺望はもちろん、上層階以下は日当たりさえも無くなってしまいました。。

住環境の悪化に加え、不動産価値も大幅に下がってしまう悲劇。

マンション前の敷地状況や建築されている建物を、注意深く見ていかなくてはいけません。

 

マンション価値を守る方法

不動産の資産価値を守るためには、2つのポイントに注意するべきです。

ひとつは、周辺の「建物環境」。

上記でも書きましたが、空き地や駐車場は「時間の問題」、
古い民間企業の社宅等は「要注意」、
広い敷地の一軒家も「要注意」、
再開発地域に指定された住居群も「要注意」、
既に分譲マンションが建築されている場合「ひとまず安心」
といったところでしょうか。

また、もうひとつは、地域の「法規制」を知ること

日本では、計画的な街づくりを推進する為、建築できる建物の種類、用途の制限を定めたルールが決められています。これを「用途地域」と呼んでおり、どのエリアに属するかによって、どの程度、日当たり等の住環境が守れるか分かるのです。(不動産広告の物件概要には必ず記載されています。かなり細かい字ですが、ご確認ください。)

f:id:haruru1019:20200104144231j:plain

 

法規制「用途地域

用途地域は、「住居系」「商業系」「工業系」の大きく3つに分けられ、さら12種類のエリアに分類されています。 

■「住居系」は、主に戸建て住宅の環境を守る地域、戸建てやマンションが混在した住宅街等、住環境が守られやすい地域。
■「商業系」は、繁華街や主要駅周辺の地域。日当たり規制等がなく、オフィスビルも高層マンションも建てられる地域。便利だが住環境は守られない。
■「工業系」は、主に工場が建てることが出来る地域。工業用地の跡地等の広い用地が入手しやすく、広い敷地利用した大規模マンションなどが建つ地域。

れぞれにメリット、デメリットがありますが、住環境を重視したい場合は「住居系」用地を選ぶと良いでしょう。

f:id:haruru1019:20200123234331j:plain

用途地域「住居系」

①第1種低層住居専用地域:

低層住宅の良好な環境を守るための地域。絶対高さ制限(高さが10mもしくは12m)があるため、マンションも建てられるが3階建てくらいまで。もう戸建て専用の地域ですね。

②第2種低層住居専用地域:

低層住宅の良好な環境を守るための地域。絶対高さ制限(高さが10mもしくは12m)があるため、マンションも建てられるが3階建てくらいまで。床面積150m2以内で2階建以下の店舗、飲食店、コンビニなどが建てられるので、生活面では少し便利。 

③第1種中高層住居専用地域:

中高層住宅の良好な環境を守るための地域。低層住居専用地域に建てることのできる用途に加え、病院や大学、高等専門学校専修学校等が建築可能。

ある程度、商業施設が建てられるが、あくまでも住居専用地域のためオフィスビルは建てられません。容積率などの制限は緩くなり、主にマンションを中心とした中高層住宅地に、集合住宅、2階・3階建の戸建、店舗が混在した住宅地。

④第2種中高層住居専用地域:

主として中高層住宅の良好な環境を守るための地域。第1種中高層住居専用地域に建てることのできる用途に加え、2階以下で1500m2までの飲食店や各種店舗、事務所などの施設が認められます。

ある程度の快適な住環境を維持しつつ、利便性が高い施設が建てられる地域です。 

⑤第1種住居地域

住居の環境を保護するための地域。3000m2までの店舗や事務所、ホテル、旅館や、ボーリング場、スケート場、水泳場、ゴルフ練習場、バッティング練習場などスポーツ施設可能。

また、作業場の床面積が50m2以下の工場なども建てられますが、基本的には住居主体の地域なので、マージャン屋、パチンコ屋、カラオケボックス等の建築が原則として禁止されています。指定面積が最も広いため、大規模なマンションや店舗、事務所が建てられる地域。

⑥第2種住居地域

主として、住居の環境を保護するための地域。大規模な店舗、事務所、ホテルなどを建てられます。加えて、マージャン店、パチンコ店、カラオケボックス等も建てられます。 

準住居地域

道路の沿道としての地域特性に相応しく、自動車関連施設などの立地と、さらにこれと調和した住居環境を保護するための地域。

3階以上または床面積300m2より大きな自動車車庫、床面積150m2以下の自動車修理工場、床面積200m2より小さな劇場・映画館、営業用倉庫なども認められる地域です。
住居系用途地域の中では、最も許容範囲が広い地域。

f:id:haruru1019:20200123234519j:plain

用途地域「商業系」

⑧近隣商業地域:

近隣住宅地の住民に対する日用品の供給を行うことを主たる内容とする商業地域。

店舗、飲食店、展示場、遊技場などの床面積合計10,000m2までの施設も建てられます。日常生活の利便性は高くなりますが、住宅や店舗のほかに150m2までの工場も建てられる地域。

⑨商業地域:

主として店舗、事務所、商業などの利便を増進するための地域。基本的には、主要駅前やオフィス街、繁華街など商業を促進させる地域なので、日当たり等の住環境が重視されることのない地域。相対的に地価が高くなるため、新築一戸建て住宅が建てられることは稀で、中高層マンションや超高層マンションが数多く建設されています。 

f:id:haruru1019:20200122124534j:plain

用途地域「工業系」

準工業地域

主として環境の悪化をもたらす恐れのない工業の利便を増進するため定める地域。この地域では、工場の規模についての規制はありませんが、住宅や店舗が工場と混在して立地することが多いため、振動や騒音の発生、

火災の危険性等の観点から一定の業種の建築が原則禁止。商業地域と並んで用途の幅が広く、ほとんどの建築物を建築可能。

一定の風俗営業店及び、安全上・防火上の危険性や、衛生上・健康上の有害度が高く環境悪化をもたらす恐れのある工場は建てられません。マンションの供給も比較的多い地域で、昔からの町工場と混在している例も少なくありません。

⑪工業地域:

主として工業の業務の利便の増進を図る地域。工場については公害の発生のおそれが大きい業種も含めて建築できることとされています。住宅や店舗も建てられますが、学校、病院、ホテルなどは禁止。

工場跡地の再開発などで大規模なマンションや戸建て住宅の分譲地とされることもあり、環境を悪化させる工場や危険性の高い施設も建てることができます。トラックの交通量なども多いため、周辺環境には十分な注意が必要。

⑫工業専用地域:

工業の業務の利便の増進を図る地域。工場については公害の発生のおそれが大きい業種も含めて建築できることとされています。
工業地としての土地活用を妨げるような用途の建築が原則禁止。
住宅や店舗、学校、病院、ホテルなどは建てられません。

 

用途地域のまとめ

上記⑫以外の用途地域で、マンションの建築は可能ですが、①②は、主に戸建て住宅の環境を守る地域ですので、現実的には③以降がマンション建築になります。

また、下に行くほど建築規制が緩やかになり、住環境は悪化しますが、商業施設も増えますので、利便性は向上します。

住環境重視の「住居系」、利便性重視の「商業系」、比較的大規模物件が多い「工業系」、あなたの好みはどれでしょうか?

f:id:haruru1019:20200104144903j:plain

 

最後の一言

本日は、選んではいけない物件の特徴「前建て編」をご紹介してみました。

新築マンションを選ぶときは「立地」「部屋」「価格」に目がいきがちですが、周辺の環境はとても重要地味に大事。マンションがどの「用途地域」に属し、将来、周辺の建築物が建て変わりそうか等、確認することはたくさんあります。

その上で、立地の良し悪しの判断はもちろん、その物件の中での「階数」や「部屋の位置」等を選ぶ基準にしましょう。

では!

 

 

【検討初級者必読(3)】〇〇戸に満たないマンションは買ってはいけない

f:id:haruru1019:20200122124534j:plain

こんにちは! 晴です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログです。
(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は『【初心者必見(3)】◯◯戸のマンションを購入してはいけない』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

さて、本ブログでは失敗しないマンションの選び方を綴っていましたが、前回に引き続き、選んではいけない物件の特徴をご紹介してみます。

逆も真なり。

良いマンションの選び方を紹介するより、やってはいけないマンション選びの方が分かりやすいかも・・・。

というわけで、これだけを守れば、より良い物件に出会えるはずの第3弾。
選んではいけないマンションの特徴をお知らせします。
結論を言えば、ポイントは5つ。

ー選んではいけないマンションの特徴ー
1.駅距離を妥協した物件
2.生活しづらい間取りのマンション
3.予算をオーバーしてしまう物件
4.〇〇戸に満たないマンション
5.物件の前が空き地や駐車場のマンション

この5つを守れば、より良いマンションに出会えます。
前回は、1.2.、3.について、今回は、4.について、ご紹介してみようと思います。

www.haruru.top

www.haruru.top

 
◯◯戸に満たないマンションは買ってはいけない

ここで購入してはいけないマンションの特徴をお話しします。

結論から言います。

それは「居住者が100戸に満たないマンション」。

厳密に言えば、100戸は良くて、99戸はダメってことじゃありませんが、できるだけ入居できる戸数の多いマンションを購入するべきです。
個人的には、駅徒歩圏内で、100戸以上の規模をお勧めしています。

あなたはマンションを選ぶ際、物件の「規模」は気にしていますか?

 

規模の大きなマンションって何?

そもそも、規模の大きなマンションの定義って、何でしょうか?

簡単に言うと、居住する人数が多いマンションを指し、「大規模マンション」などと呼ばれますが、その世帯数に明確な線引きはありません。(※ウィキペディアでは、300戸以上のマンションってことになっています。)

また、大規模マンションの形態は2通りあって、同じ敷地で複数棟のマンションを建てる「団地型」と高層の「タワーマンション」に分類できます。

ちなみに、日本最大のタワーマンションは東京都中央区勝どきにある「THE TOKYO TOWER」(2008年竣工、地上58階建、2棟)、その戸数は、なんと2799戸だそうです。すごいですね。

ー住戸数の目安ー
■小規模マンション(単棟)・・・50戸以下
■中型マンション(単棟)・・・50~100戸
■大型マンション(単棟)・・・100戸以上
ー大規模マンション(300戸以上)ー
・団地型マンション(多棟)・・・傾向:広い敷地に複数棟のマンションを建てる
・タワー型マンション(単棟)・・・傾向:主要駅周辺のみ、駅近、高層
※中型、大型マンションという一般的なカテゴリーはありませんが、一棟当たり100戸以上なら大型物件、50~100戸くらいなら中型物件と選別できるでしょう。

f:id:haruru1019:20200122124654j:plain

 

大規模マンションのメリット

なぜ、大規模マンションしか購入してはいけないのでしょうか?
結論を言うと、あなたのコストが軽減され、高いサービスが受けられるからです。

マンションの維持管理については、全オーナーが負担することとなり、マンションを所有する以上、これは義務ですので、けっして逃れることはできません。

50戸で管理するマンションと100戸以上で管理するマンションでは、当然、その負担額は違ってきますよね。
修繕積立金については、徐々に値上げする計画になっていますので、10年後、20年後には、更に大きな差がでてくるのです。

また、入居者が多ければ、スケールメリットから、設備やサービスが充実したマンションに住むことができます。
例えば、高性能なセキュリティーが利用できたり、マンションのロビーにコンシェルジュが居たり、共用部の清掃が行き届いていたり・・・等です。

過度な共用設備(プールやトレーニング施設等)を付けなければ、大規模物件はマンションのメリットを大いに享受できるのです。

 

大型物件って住みやすい?

大型物件は「住人の意見もまとまりにくそうだし、誰が住んでいるかも分からない」と敬遠される方もいます。
その方々は、30~40戸くらいのマンションに住み、入居者同士顔の分かる「マンション規模」がいいという考えからです。

もちろん、その認識は正しく、オーナー同士の意思疎通が取れ、マンション管理の運営もスムーズになりやすいというメリットがあります。

でも、僕のような人見知りにとっては、それがデメリット。

マンション内で、あまり濃密なコミュニティーを形成されても、ちょっとついていけない。
「煩わしいなあ」と感じてしまうからです。
全ての居住者を把握できなくて、すれ違えば挨拶するくらいの関係性が、僕には丁度いいようです。

あなたは、どちらでしょうか?

 

移り変わる物件の定義

さて、大規模マンションというと、郊外の団地などをイメージする人もいるんじゃないかと思います。
有名なところでは多摩ニュータウン千里ニュータウン等。

日本の高度成長期時代、住宅不足にともない山を切り崩すような開発を行っていた時代です。
ちょっと不便だけど、広い敷地にスーパーや学校等の施設も併設され、経年と共に高齢化・空洞化してしまった団地(現在、建て替えやリニューアル等を試行中)。

その後、マンション開発は民間企業主導となり、都市部や郊外に団地型の大規模物件なども建てられるようになりました。
そして、近年(20年くらい)、進んだのは、さらなる「都心回帰」。

これは1997年に建築基準法が大改正され、足かせとなっていた日照権容積率等の大幅緩和により、主要駅周辺に高層の建築が可能となったからです。いわゆるタワーマンションですね。

こうして、広い敷地を必要とした「団地」型の大規模物件から、駅近の「タワー」型マンションがトレンドとなったのです。

ー大規模マンションの移り変わりー
公的機関主導のニュータウン計画⇒民間ディベロッパー主導の団地型マンション⇒タワー型マンション(都心回帰

f:id:haruru1019:20200122124417j:plain

■公的機関主導のニュータウン計画

f:id:haruru1019:20200122124534j:plain

■民間ディベロッパー主導の団地型マンション

f:id:haruru1019:20200122124816j:plain

■タワー型マンション(都心回帰

 

小規模物件をお勧めしない理由

仕事柄、多くのマンションを見てきました。

これは、特徴的な例ですが、小規模マンションの悩みを凝縮している物件をご紹介してみます。
築年数30年以上、戸数12戸、90㎡~120㎡の部屋の広さ、全住戸角部屋、閑静な住宅街に建築された物件。

バブル期に建てられたこともあり、エントランスの内装も総タイル貼りと豪華なつくりで、素晴らしい物件でした。
でも、問題は月々の経費。
築30年以上建つマンションの管理費・修繕積立金の合計は月々6万円弱。

しかも駐車場料金は別。この月々高額な費用負担がネックとなり、部屋を売ろうとしても、なかなかお客さんがつかない・・・、売れても物件価格をかなり値切られたそうです。

そして、日々のマンション管理。
12戸のマンションでは、共用部の清掃員も頻繁に入れられませんし、大きな修繕も資金面から実施が滞りがちになっていました。

今後のマンション維持管理が不安になる状況です。

f:id:haruru1019:20200118171538j:plain

 

最後の一言

日は、選んではいけない物件の特徴「戸数編」をご紹介してみました。
僕は、マンションは大型物件や大規模物件を購入するべきだと考えています。

もちろん、お探しの地域で、規模が大きな物件がない場合は別ですので、あまりに規模の小さいマンションはお勧めしません。ちなみに、現在のトレンドであるタワーマンションは「大型物件のメリット」に、「駅近の利便性」と人より高い位置に暮らすという「ステータス」および「眺望」を加えたもの。

まあ、タワーマンションを維持するシステムはちょっと特殊ですから、一般の物件より、管理費や修繕積立金は高く設定はされていますが・・・・。

では!

 

【検討初級者必読(2)】検討のマンションが予算を超えた場合に取るべき方法

f:id:haruru1019:20200118171148j:plain

こんにちは! 晴です。
僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログです。
(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は『【検討初級者必読(2)】予算を考えつつ、目に見えない高額マンションのメリットを受ける』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

さて、本ブログでは失敗しないマンションの選び方を綴っていましたが、前回に引き続き、選んではいけない物件の特徴をご紹介してみます。

逆も真なり
良いマンションの選び方を紹介するより、やってはいけないマンション選びの方が分かりやすいかも・・・。

というわけで、これだけを守れば、より良い物件に出会えるはずの第2弾です。
では、選んではいけないマンションの特徴をお知らせします。

結論を言えば、ポイントは5つ。
ー選んではいけないマンションの特徴ー
1.駅距離を妥協した物件
2.生活しづらい間取りのマンション
3.予算をオーバーしてしまう物件
4.〇〇戸に満たないマンション
5.物件の前が空き地や駐車場のマンション

この5つを守れば、より良いマンションに出会えます。
前回、紹介した1.、2.に続いて、今回は、3.について、ご紹介してみようと思います。

www.haruru.top

 

予算を超えがちなマンション選び

「予算」は検討の最重要項目。

自分の収入に見合った価格帯のマンションを、選ばなければなりません。
「そんなの分かっているよ」と言われる方も多いと思いますが、マンションの検討を始めると当初の予算を超えてしまうもの。

大体「やっぱり、いい物件は、それなりにするよねー」となります。
なってしまうんですよねー。

では、ここで、予算が上がりがちなマンション選びにおいて『これだけは押さえてください』というポイントをお伝えします。

 

無理のない返済を考えよう

ー予算ポイントー
・月々の住宅ローン返済額を無理しない。
・ローン完済年齢(ベストは定年・65歳)を考える。
・管理費や修繕積立金等の月々経費も考慮する。
まあ、無理のない返済額の物件を購入しようということです。

特に分譲マンションの修繕積立金については、徐々に収める金額が高くなるように設定されています。

(※修繕積立金の増額については、管理組合の総会決議なので、絶対に金額が上がるというわけではありませんが、上げないなら上げないで、将来的な修繕費が足りなくなるのも困ってしまいますが・・・。)

ある程度、支払い金額が上昇することを見込んで、計画をたてることが大切なのです。

www.haruru.top

f:id:haruru1019:20200118171538j:plain

 

気に入った物件が予算を超える場合

もし、あなたが気に入ったマンションが予算が超える場合、選択肢は2つです。

①「マンションの立地」自体を変更する。
②検討のマンションで「部屋の広さ」を狭くする。

家族が暮らすイメージができないほど狭い部屋は論外ですが、当ブログでは「広さ」より「立地」を選択するべきだと考えています。

その理由をお話しします。
理由は2つ。

ひとつは、マンションの資産性を考えるなら「立地」の価値を重視するべきだという考えるから。
この考えは、マンション検討者なら、ある程度ご理解いただけると思います。

そして、もうひとつは住んでからのこと。

ちょっと書きずらいのですが、マンションの価格が高いほど、ある程度の層のご家族が集まります(これは、僕の持論なので、その点はご了承ください)。

そして、これが高額マンションの目に見えない大きなメリットだと思っています。

www.haruru.top

f:id:haruru1019:20200118171402j:plain

 

目に見えない高額マンションのメリット

これは、偏った意見ですので、「ふーん」と参考程度にお聴きください。
物件価格が高い物件のメリットは、それなりのご家族が集まることです。
「金持ちケンカせず」・・・です。

よく、ドラマでは、タワーマンションの高層階セレブグループと低層階庶民グループの見えない対立があり、経済格差から、主人公が肩身の狭い思いをするという図式が描かれます。
でも、実際はそんなことはありません

収入の高い層が多いマンションには「余裕が」あります。それは、住民トラブルも少なく、非常識なことで揉める確率が低いということです。

もちろん、これは、構成される住民によって変わる話。

言い切るは出来ませんが、ある程度の価格帯のマンションの中で、狭くても購入できる部屋を選ぶのも考え方の一つだと思っています。

 

最後の一言

本日は、選んではいけない物件の特徴「予算編」をご紹介してみました。

マンションの検討の際は、予算を超え立ちになります。

予算は超えてもいいのですが、無理をしてはいけません。前提は、返済等を考慮して、無理なローンを組む物件は購入しない事。

そして、立地が良く、気に入った物件なら、広さを抑えても購入した方がいいという事です。

理由は、マンションの資産性とオーナーの質。
後者は、不確定要素が高くはありますが、確率的にはその傾向は高いでしょう(あくまで、僕の私見ですが・・・)。

では!

 

【検討初級者必読(1)】こんなマンションさえ選ばなければ、良い物件に出会える

f:id:haruru1019:20200104144231j:plain

こんにちは! 晴です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログです。
(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は『【初心者必見】こんなマンションさえ選ばなければ、良い物件に出会える』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

さて、本ブログでは失敗しないマンションの選び方を綴っていましたが、今回は選んではいけない物件の特徴をご紹介してみます。

逆も真なり。

良いマンションの選び方を紹介するより、やってはいけないマンション選びの方が分かりやすいかも・・・。というわけで、これだけを守れば、より良い物件に出会えるはずです。

では、選んではいけないマンションの特徴をお知らせします。

結論を言えば、ポイントは5つ。

ー選んではいけないマンションの特徴ー

1.駅距離を妥協した物件
2.生活しづらい間取りのマンション
3.予算をオーバーしてしまう物件
4.〇〇戸に満たないマンション
5.物件の前が空き地や駐車場のマンション

この5つを守れば、より良いマンションに出会えます。

全てを説明すると話が長くなりますので、今回は、1.、2.について、ご紹介してみようと思います。

 

1.『駅距離』は1分も妥協してはいけない

どんなに住みたい街や利用したい駅にマンションがあっても、その物件が駅徒歩10分以内でなければ、選んではいけません。

あと1分、2分増えるだけだからといって、ずるずる妥協するのは禁物です。
あなただって、ダメ男や浪費癖のある女に惹かれて、人生を停滞させたくはないはず・・・。

ここは「縁がなかったと・・・」と潔く諦めましょう。

なぜなら、本当の理想は駅徒歩5分以内の物件。
この5分以内の物件を基準として、妥協できる範囲が徒歩10分以内なのです。

交通利便性については、ある程度主観的な見方(つまりは「遠い」「近い」の感覚)もできますが、将来的な資産価値を考えれば話は別です。

マンションは住まいであると同時に資産。これは一生そのマンションに住むと決めていても、絶対外してはいけない考え方です。
「マンションの価値=駅徒歩〇分」なのてすが、この徒歩10分以内という距離がひとつの限界点。

駅距離を妥協すると、後々の資産形成が崩れる可能性が高くなるので、マンション購入する条件としては、これだけは守ってください。 

www.haruru.top

2.生活しづらい『間取り』は選んではいけない

新築マンションの販売価格は、その物件の立地、部屋の広さ、階数で決定します。

じつは、間取りの良し悪しは、新築物件に限り、それほど価格に反映されません。もちろん、生活しやすい70㎡もありますし、使いづらい80㎡も。

80㎡の部屋が使いづらくても、大幅に割引された価格に設定されることはありませんし、70㎡の部屋と比べると10㎡分(1000~2000万円くらい)それなりの価格が上乗せされます。

僕らは、部屋の広さに住むのではなく、間取りに住むのですから馬鹿らしくなりますよね。

では、『生活しづらい間取り』って、どんな部屋かイメージできますか?

結論を言います。
それは「家具を上手く置けない部屋」です。

ダイニングテーブル、テレビ台、ソファーセットを配置したとき、距離感が上手にとれなかったり、家具を置きたい場所に扉があったり・・・です。 

f:id:haruru1019:20200104144355j:plain

 

具体的にマンションを検討の方

もし、マンションを検討中の方は、これだけは確かめてから、部屋を購入してください。

まず、不動産会社から、検討住戸の図面をもらうと思いますが、確認するのはその縮尺割合。
一般的には、1/100、1/150、1/200の縮尺が多いですが、その縮尺サイズに合わせて、紙で切り出した家具を図面上に並べてみるのです。

家具のサイズは、ニトリやイケアのHPでもネット検索できますし、お気に入りの家具ブランドや生活スタイルがあれば、なおのこと、でイメージきるでしょう。

単純ですが、とても効果的です

そして案外、マンションの間取りって狭いと感じると思うはずです。

図面上で、上手く家具を配置できるか、同船は確保できるかをシュミレーションしてみると、生活しやすい間取りかどうかを判別できます。

結構、余裕ある配置って難しいんですよ。

f:id:haruru1019:20200104144939j:plain

www.haruru.top

 

ウナギの寝床

家具を当てはめるのも面倒だし、「まだ、そこまで物件を絞ってないよ」という方もいるでしょう。

「家具を上手く置けない部屋」としては、ある特徴があります。それは、縦長の部屋が多いという特徴。

いわゆる「ウナギの寝床」と言われるような部屋。

部屋の間口が狭いと、窓から採光も入りづらく、家具を並べる距離も短く、窮屈になりがち。
『ウナギの寝床』『縦長の部屋』が使いづらい部屋の代表格であるなら、その対義語として『間口の広い部屋』と言えるでしょう。

ちなみに、間口の広い部屋は、マンション用語では「ワイドスパン」という表現を用いて、部屋の良さを強調します。
マンションにとって、縦長の部屋が「悪」、横幅が広い(ワイドスパン)部屋は「善」なのです。

 

量産されがちな『縦長の部屋』

では、なぜ、縦型の良くない間取り(ウナギの寝床)を作ってしまうのでしょうか?
理由は、簡単、不動産会社が欲張ってしまうから。
できるだけ、日当たりの良い部屋を多く取ろうとして、部屋を細切れにしてしまい、縦長の部屋を量産してしまうのです。

できるだけ部屋を詰め込むように・・・。

これは、確信犯。
分かってて間取りを作っている以上、ひとつでも縦長の間取りが存在する物件は、全体的にも縦長の部屋が占める割合が多いマンションと考えていいでしょう。

100㎡以上のハイクラスの部屋は別ですが、間取り良くない「ウナギの寝床」マンションが出来上がります。

ちなみに、僕が建築中の新築マンションを見るポイントは、部屋の間口の距離です。
短いスパンの部屋が多いマンションは、図面を観なくても「この間取りは良くないな」と想像できるのです。

f:id:haruru1019:20200104144636j:plain

www.haruru.top

 

最後に一言

本日は選んではいけないマンションの特徴の一部をご紹介しました。

マンションの資産性は、駅からの「徒歩時間(1分80メートル)」、そして生活の質は「間取り」の良し悪しで決まります。

一昔前の間取りと比べると、かなり改善されていますが、まだまだ、窮屈な部屋も多いように感じます。(部屋の広さというより、家具配置や動線が窮屈)

家は障害の買い物、僕も含めより良いマンションに出会えると素晴らしいですよね。

 

 

 

追伸:2019年も終わりますが、我が家の平凡な年末をご紹介・・・。(2020年1月4日現在)

f:id:haruru1019:20200104145630j:plain

 ■坂本八幡宮。「令和」の語源となった万招集で歌われた地を奥さんと長男さんで参拝。2019年12月

f:id:haruru1019:20200104145812j:plain

■坂本八幡へ。紅葉と「梅の木」が並ぶ。2019年12月 

f:id:haruru1019:20200104145943j:plain

■冬休み。暇を持て余す少年。

f:id:haruru1019:20200104150019j:plain

 ■野球好きの長男さん(小2)。冬休みに暇をもて余し末、工作を作成。やはり工作物も野球関係でした。2019年12月

f:id:haruru1019:20200104150129j:plain

■2019年12月の我が家の飾りつけ。とてもシンプルです。

f:id:haruru1019:20200104150058j:plain

クリスマスリース。長女さんの手作りを玄関に飾ります。2019年12月

f:id:haruru1019:20200104145442j:plain

佐賀県のある孔子を祀った社。子供たちの学力が上がるように、帰省の折に参拝しました。令和2年も良い年でありますように。(2020年1月1日)

賢くお買い物をする方法!部屋のインテリアに欠かせない〇〇にもアウトレットが登場

f:id:haruru1019:20191125194902j:plain

『このキュウリ、形は曲がっているけど、味は変わらないよ』
『この机、ここにちょっと傷があるけど、それほど目立たないよ』

世の中には、訳あり商品というものがありますよね。

品質には変わりないけど、ちょっとした傷などで一般的な価格より安く売られるアウトレットと呼ばれる商品。

今回、アウトレットとしては意外なものが売られていたので、情報をシェアしたく記事を書きました。

それは、部屋のインテリアに欠かせない『〇〇』なのですが、紹介させていただきます。

 

こんにちは! 晴です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と本気で考えて、本ブログを運営しています。

主には、3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログです。(※初めての方は下記の記事をクリック下さい)

本日は『賢くお買い物をする方法!部屋のインテリアに欠かせない〇〇にもアウトレットが登場』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

インテリアに欠かせない〇〇

さて、部屋のインテリアをつくるのに欠かせない〇〇が珍しくアウトレットとして売られていました。

部屋のインテリアに欠かせない〇〇とは何か?

結論から言うと「観葉植物」です。しかも、結構大型の観葉植物。

専門の園芸屋さんで購入したら1万~1万5千円くらいの値段はするでしょうが、それがホームセンターの植栽コーナーで2,999円(税別)で売られていました。

僕が見つけたのは、約1.3メートルくらいの観葉植物ウンベラータ。

アフリカ原産、ハート型の葉が印象的な大型観葉植物。大きくなると30cm近くになる葉、背丈も数メートルになることがあるそうで、お洒落で屋内のインテリアとして人気のある品種。

もちろん、値段が安いのには理由があり、枝ぶりや大きさは申し分ないのですが、葉の色が若干くすんでいたり、小さな虫食いのあとが見られます。

いわゆるアウトレット商品とよべるものでしょう。

きっと園芸店では置かれないであろう商品。でも商品の品質とコスパを考えると、とても魅力的なだったので即決。すぐに我が家に連れて帰りました。

f:id:haruru1019:20191125194940j:plain■テレビの横に観葉植物(ウンベラータ)を配置。

f:id:haruru1019:20191125195012j:plain ■観葉植物版アウトレット。若干の虫食いが見られますが、枝ぶりもカッコいいのです。

 

良質なものは専門の園芸店へ

基本的には、ある程度大きな観葉植物を購入しようと思ったら、専門の園芸店などへ行くしかありませんでした。また、最近ではお洒落な園芸店も増え、多種多様な植物を売っています。

園芸店に置いているものは品質が高い物が多く、枝ぶりも良く、葉色の状態も良いものしか置かないので、当然高価になります。

有名な園芸店になるほど、素敵でめずらしい植物を置いていますので、眺めているだけで楽しくなってしまいますよね。

 

第3勢力が出現

最近の傾向ですが、植物を購入できる店が多くなってきています。

第一は街や駅地下で売られている花屋さん、ちょっと郊外で多くの植物を扱っている園芸店、そして最近は店の一角に園芸コーナーを設けるホームセンターも増えています。

もの自体は、花屋さんや園芸店の方が、品質の良いものを並べている傾向が高いのですが、ホームセンターの魅力は値段の安さです。

今回のウンベラータはホームセンターで購入しました。

f:id:haruru1019:20191125203921j:plain

■洗ったばかりの長男さんの上履きと一緒に観葉植物も日光浴です。

f:id:haruru1019:20191125203849j:plain

■日光を浴びて気持ちよさそうです(あくまで僕の主観ですが・・・)。

 

最後の一言

本日は観葉植物では珍しいアウトレット的な商品を説明しました。

最近のホームセンターは、DIYの材料やお洒落な観葉植物などを手軽な金額で販売しています。

家のメンテナンスをしない傾向が強い日本人の意識も変わってきているのでしょう。

良い観葉植物をお探しの方は、ホームセンターものぞいてみると、思わぬ掘り出し物があるかもしれませんね。

では!

 

 

追伸:長男さんとプロ野球球団主催の野球教室に行ってきました。

f:id:haruru1019:20191125204129j:plain

ソフトバンクホークス主催の野球教室に参加。長男さんは「赤チーム」でした。

f:id:haruru1019:20191125204313j:plain

プロ野球の有名選手が指導してくれました(松田、長谷川、明石、岩嵜、カヤマ選手)。

f:id:haruru1019:20191125204244j:plain

■全5チーム(赤、白、緑、黄、青)。全く長男さんどこにいるか見つけらず、スタンドから見守る3時間。

f:id:haruru1019:20191125204158j:plain

■やっと長男さん発見(小さく写ってます)。長谷川選手にバッティング指導を受けています。うらやましい。

f:id:haruru1019:20191125204057j:plain

■帰路にて。野球教室参加者にはリストバンドやレプリカユニフォーム、その他ノベルティーのプレゼントまでいただきました。ソフトバンクの球団さん、参加いただいた選手、当日お手伝い頂いたスタッフの方々、本当にありがとうございましたおかげ様で、1日親子で楽しめました。感謝しかありません。

 

ホラーの名作:ゾンビやリングを観なくても、恐怖はそこ(自宅)にあった

f:id:haruru1019:20191112172325j:plain

あなたは、ホラー映画って観ますか?

僕は、お金を払ってまで、怖い体験をしたい気持ちが理解できませんので、得意ではありません。

ホラー映画の古典は「ゾンビ」や「エクソシスト」、日本では「リング(貞子)」「呪怨」といったところでしょうか。

いちから作り物であるSFX映画だと、それほど恐怖心は起こりませんが、ホラー映画って、日常の中に潜む闇というか、日々の生活に恐怖の異変がおこるというストーリーが「怖い」んですよね。

でも、その恐怖は、普通の家でも体験できるというお話をしてみます。

リング

リング

 

こんにちは! 晴です。

僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と本気で考えて、本ブログを運営しています。

主には、『3LDKマンションの過ごし方』や『インテリアの紹介』、仕事上感じた『マンションの選び方』や『資産としての考え方』などをお知らせしているブログ(初めての方は下記の記事をクリック下さい)です。

本日は、『ホラーの名作:ゾンビやリングを観なくても、恐怖はそこ(自宅)にあった』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

住まいに潜むホラー体験

では、ここで、皆さんにホラー体験をしていただきます。

小さなお子さんをお持ちの方は、特に気を付けてください。かなりの確率でそいつらが姿を現します。

まず、皆さん、メラミンスポンジ(激落ちくん)手にして、ダイニングテーブルを拭いてみてください。

すると現れます。
闇の印、悪魔の痕跡、漆黒の意思・・・。

と、煽りにあおっておりますが、きっとメラミンスポンジが真っ黒になるているはずです。
どうでしょうか?

f:id:haruru1019:20191112171438j:plain

f:id:haruru1019:20191112171556j:plain

f:id:haruru1019:20191112171506j:plain

すぐそこにある危機

小学生をお持ちのご家庭なら、潔癖症でなければ、ほぼ同じ結果になると思います。
メラミンスポンジを黒く汚したのは、鉛筆の黒鉛

我が家だって、毎食後、布巾で水拭きはしています。
子供が宿題やお絵かきをする度に黒鉛が付着するのですが、水拭きでは落ちません。そして、ぱっと見、分からないのです。

なぜ、こんなに汚れるかと考えてみると、使った鉛筆はもちろん、カバンに入れたノートにも鉛筆の黒鉛が初めからついているのです。

「これは、まずい」と思って、ネットでググると「今の日本の鉛筆は無害」とあったのですが、気になる一文「海外製はわかりませんが」とのただし書きが・・・。

100円SHOPで買った鉛筆なんて、ほぼ中国製だろうなーと想像しながら、次からは国産のものを買ってやろうと決めました。

f:id:haruru1019:20191112171529j:plain

 

日常に潜むホラー

日常に潜む闇は鉛筆の黒鉛だけではありません。

・学校から帰ってきた瞬間、ソファーに投げ置かれるランドセル。
・そのままテーブルに置かれる校庭や学校の床に置かれたはずの水筒。
・脱いだ靴下から墜ちる砂粒。そしてそのまま放置される2つの靴下。
・ベッドに飛び込む学校で活発に遊んだであろう上下の洋服。(特にズボン)
・何回言っても、取り除かれないズボンの中のティシュ。(謝って洗濯機を回すと「ちり紙テロ」の完成)
・お風呂に入るとき、必ず裏返っている子供服。(これは僕もですが・・)

 

日常に潜む闇の正体

さて、日常にひそむ闇の正体はなんでしょうか?

映画エクソシストの正体は「悪魔・悪霊」、リングの正体は「貞子」であったように、住まいの日常に潜むホラーの正体は、最近認知され始めた「名もなき家事」ではないでしょうか?

毎日の生活では、洗濯や掃除、食事の支度や片付け以外のカテゴリーが積み上がっていきます。

これって結構面倒。それをこなしてくれている奥さん(旦那さん)には、本当に感謝しなければなりませんよね。

そして、この日常の潜む闇を振り払うるのは「ありがとう」の一言。大切なのは「感謝の気持ち」なのです。

 

最後の一言

本日は日常に潜む闇・ホラーについて考えてみました。

日常に潜むホラー=「名もなき家事」。当たり前のように暮らしている僕らの生活もその労力があってこそ維持できるのです。

もう一度言います。「ありがとう」と伝えましょう。それだけで、家が明るくなるのです。

では!

 

 

追伸:長男さんと島に遊びにいきました。

f:id:haruru1019:20191112173039j:plain

■この日は、僕がお弁当をつくりました。

f:id:haruru1019:20191112171314j:plain

■小島へは渡し船で渡ります。

f:id:haruru1019:20191112172257j:plain

f:id:haruru1019:20191112171738j:plain

■遅咲きコスモスが見頃。

f:id:haruru1019:20191112171719j:plain

■お昼ご飯を食べて

f:id:haruru1019:20191112171702j:plain

■アスレチックで遊んで、 

f:id:haruru1019:20191112171910j:plain

■ゴルフをやって一日中遊びました。

f:id:haruru1019:20191112173114j:plain

 

 

限りあるマンションリビングを物理的に広くするには○○を利用しろ!

 f:id:haruru1019:20191108223648j:plain

マンション暮らしの我が家。
部屋の広さは75㎡、3LDK、4人家族。子供も年々大きくなっています。

限りあるリビングを少しでも広く使いたいと思う方は、多いどころか、ほとんどのマンション居住者の願いだと思ってますが、皆さんはどうでしょうか?

僕も様々な工夫はしています。

まず、物をできるだけ置かないことから始め、家具の配置に気を使ったり、インテリアも明るい色目で統一するなどを実践。

一定の効果を得てますが、視覚的に広くなっても、物理的には限界があります。
でも、ある〇〇方法を使うと物理的にもビングが広くなるといったら、どうでしょうか?

我が家も、その方法を使って、入居から約9年間のマンションライフを楽しんでいます。

 

こんにちは! 晴です。
僕は『良い住まいは家族を幸せにする』と本気で考えて、本ブログを運営しています。

主には3LDKマンションの過ごし方やインテリアの紹介、仕事上感じたマンションの選び方や資産としての考え方などをお知らせしているブログ(初めての方は下記の記事をクリック下さい)です。

本日は、『限りあるマンションリビングを物理的に広くするには○○を利用しろ!』の記事を紹介しますので、ご覧ください。

www.haruru.top
www.haruru.to

 

 

物理的にリビングを広く

『どんなに工夫をしても、視覚的には成功しても、物理的な広さまでは変えられるわけがない!』

誰でもそう思うでしょう。

でも、ある方法を使えばそれが可能になります。
その方法は、マンションの『外部』を活用すること。
部屋の広さは増やせませんので、リビングの機能を外に広げるのです。

我が家のリビングの欠点

さて、具体的にリビングを広げる方法をお話しする前に、少し我が家についてお話をさせてください。

さかのぼること、初めて、今のマンションを奥さんと一緒に見学した時、僕には不安がひとつありました。

それは、図面を見ている時からの懸念でもあったのですが、初めて部屋のドアを開けた瞬間、不安は確信に変わりました。

『リビングが狭い』『リビングの長さはいいけど、幅が、奥行きが狭い(浅い)。』僕は、奥さんに悟られないように、心の中で叫びました。

元々、75㎡の部屋にしては間口が広い部屋。
良い間取りであることは間違いなかったのですが、反面、リビングの奥行きが浅くなるのです。

でも、見学している途中で『何とかなる』とひらめきました。それは、僕の側にいた奥さんが発した一言。

「日当たりが良くて、とても景色のいい部屋ね」

実際、マンションの前には大きな建物もなく、視界も広がり、街を一望できる部屋でした。僕はこの妻の一言で、この部屋のインテリアプランが頭のなかで完成したのです。

「この部屋を買って、景色をリビングに取り入れよう」と。

f:id:haruru1019:20191109232413j:plain

■我が家の間取り。間口はある程度取れていますが、リビングの奥行きが浅いのが欠点なのです。

f:id:haruru1019:20191021131022j:plain

■我が家からの風景

 

バルコニーを第2リビングに

「景色をリビングに取り入れる」とはどんな方法だと思いますか?
結論は簡単。バルコニーを使ってリビングを広げるのです。

僕は、戸建住宅の営業からマンション営業に転職した経歴があります。
一戸建では、リビングのはきだし窓の外にウッドデッキを設置して、外への出入りを自由にできる提案をよくしていました。

その際のポイントは、フローリング床と同じ高さに施工すること。
こうすると、ウッドデッキは第2リビングの役割をはたし、視覚的、物理的にも部屋を広くしてくれるのです。

マンションのインテリア的には、バルコニーの床にはタイルなどを敷くケースが多いのですが、僕は迷わず、部屋のフローリングに似たウッドデッキを探し、床の高さと同じ高さに設定、バルコニーに設置することにしました。

すると、視界が広がるのはもちろん、天気の良い日は窓を開けたまま、段差もなく、素足で外にでていけますし、景色を眺めたり、バルコニーでお茶を飲んだり、たまには家族でランチを日の明かりの下でとったりです。

もちろん、毎朝、リビングに掃除機をかけるついでにバルコニーのウッドデッキにも掃除機をかけるという手間はかかりますが・・・(定期的に水拭きもします)。

f:id:haruru1019:20191108222245j:plain

■床フローリングと同じ高さに設定し、色やウッドデッキの幅、設置方向も合わせました。

 

樹脂製のウッドデッキ

ちなみに、設置したのは、ただ単なるウッドデッキではなく、樹脂製のものと決めていました。
『樹脂』と表現すれば、聞こえは良いのですが、要はプラスチック。

単なる樹脂製だと安っぽくなるので、天然木を粉末にしたものを混ぜたものを選びました。(商品名はそれぞれですが、結構どこのメーカーさんでも取り扱っています)。

無垢材のウッドデッキは、その素材感や風合いは素晴らしいのですが、施工時がピーク。

バルコニーは、常に直射日光を受け、雨が降りこんでくる非常に環境が厳しい場所。
劣化も早く、2~3年で白く変色し始め、最悪カビ、腐食していきます。

そして、未来の僕はきっと、マメに塗装メンテナンスなんかするはずがないと確信していたので、迷わず樹脂製を選んだのです。

f:id:haruru1019:20191108222411j:plain

■樹脂系ウッドデッキ

 

9年後のウッドデッキ

9年前の僕は正しかった。

年数は経っているので、若干の色落ちや汚れはありますが、ウッドデッキの状態は綺麗なまま。カビや腐食している箇所もありませんし、割れやひびもありません。

そして『一度設置したら、そのままメンテナンスフリー。これって最高!』。

DIYが当たり前の欧米人とは違って、僕は住まいを維持管理する意識が低い日本人そのままの思考なのですが、やはり楽なのものは楽なのです。

f:id:haruru1019:20191109233353j:plain

マンションでウッドデッキのメンテは難しい

元々、メンテナンスやDIYなどをすることは考えなかったのですが、入居後、一度設置したバルコニーを塗り直すことは、マンションでは難しいことを実感しました。

それは、匂いや塗装が飛び散ったりするとお隣さんに迷惑をかけるから。

バルコニーのメンテはもちろん、DIYなんかの塗装塗り(特にスプレー塗装)も、ちょっと難しいのです。

 

最後の一言

本日は、リビングとバルコニーの関係を記事にさせていただいました。
年数を経って再認識したのが、木+樹脂製ウッドデッキは風合いの良さとメンテナンスフリーで維持管理も楽なこと。

何より、毎日の掃除、たまの水拭きをすると、素足で出れる快適な空間に代わります。気候の良いときは第2のリビングとして使えるのです。

では!

 

 

追伸:長男さんと木製スターバックスへ行きました。(中へは入ってませんが・・・)

f:id:haruru1019:20191108224723j:plain

■木のデザインが印象的なスターバックス。普段着の長男さんをパシャリです。